คุณเข้าใจเป็นภาษาญี่ปุ่นเท่านั้น? เสน่ห์ของบทกวี Waka: คอลเลกชันบทกวี Kokin Waka เล่มที่ 3:ฤดูร้อน 135 ถึง 140
คอลเลกชัน Kokin Waka เล่มที่ 3:夏 135~140首の魅力 *この画像はイメージです 『古今和歌集』の夏の和歌は、自然の変化や季節の移り変わりを繊細に描いており、日本の美意識を深く感じさせます。ในบทความนี้、135首から140首までの和歌の魅力を、それぞれの背景と翻訳では伝わりにくい美しさとともに紹介します。 第135首 読人不知(よみ人しらず) *この画像はイメージです 和歌わがやどの 池の藤波 さきにけり 山郭公 いつかきなかむ ローマ字読みWagayado no ike no fujinami saki ni keri yama hototogisu itsu ka ki nakamu 意味 私の家の庭の池に藤の花が咲いた。山の郭公よ、お前はいつ鳴くのだろうか。 背景と魅力 藤の花の美しさと、郭公(ほととぎす)の鳴き声を待ち望む心情が詠まれています。藤の花がすでに咲いているのに、郭公がまだ鳴かないという対比が、静かな期待感を生み出しています。ในการแปล、この「待つ」という情感や、季節の移ろいへの感慨が十分に伝わりにくい点が特徴です。 第136首 紀利貞(きのとしさた) *この画像はイメージです 和歌あはれてふ 事をあまたに やらじとや 春におくれて ひとりさくらむ ローマ字読みAware to fu koto o amata ni yaraji to ya haru ni okurete hitori sakuramu 意味 「素晴らしい」という賞賛の声を独り占めにしたいのか、春が過ぎた後にただ一つ咲いているようだ 背景と魅力 春に咲く花がすでに散ってしまったのに、一輪だけ遅れて咲く桜の様子を詠んでいます。人の世の寂しさや取り残される感覚を表現しつつも、桜の花がしたたかに振る舞うかのように擬人化しています。ในการแปล、この「遅れて咲く」ことの象徴的な意味が伝わりにくいのが特徴です。 第137首 読人不知(よみ人しらず) *この画像はイメージです 和歌 さ月まつ 山郭公 うちはぶき 今もなかなむ こぞのふるごゑ ローマ字読みSatsuki matsu yama hototogisu uchi wa buki ima mo nakamu kozo no furugoe 意味 五月を待つ山の郭公よ、羽を打ちふるって今も去年と変わらぬ声で鳴いてほしいものだ。...