"ทำไมเมือกจึงเปลี่ยนจาก 'สัตว์ประหลาดที่น่าสะพรึงกลัว' เป็น 'ชาติมาสคอต'?" - ความแตกต่างอย่างเด็ดขาดระหว่างญี่ปุ่นและต่างประเทศ!
💡 スライム=不気味な敵? それとも…可愛いアイドル? 「スライム」と聞いて、あなたはどんな姿を思い浮かべますか? もし海外のファンタジーに親しんでいるなら、✅ 「どろどろしていて気持ち悪い」✅ 「物理攻撃が効かず、触れると溶かされる」✅ 「ダンジョンに潜み、冒険者を襲う不気味な捕食者」 というイメージがあるかもしれません。 แต่、日本ではどうでしょう? ✅ 「ぷにぷにして可愛い」✅ 「ゲームの最弱モンスター」✅ 「マスコットキャラクターとして大人気」 特に『ドラゴンクエスト(ドラクエ)』のスライムは、日本のゲーム文化を象徴するキャラクターの一つ。そして近年では、「スライム=最強の主人公」(『転生したらスライムだった件』)になったり、「戦うことすらなく、ただ可愛いだけの存在」(『ぷにるはかわいいスライム』)になったりと、日本のスライムは驚くほど変貌を遂げています。 なぜ日本ではスライムがここまで独自の進化を遂げたのか?その歴史と理由を、เราจะอธิบายอย่างละเอียด! 📜 海外のスライム:「恐怖の捕食者」としての誕生 スライムのルーツは、ヨーロッパやアメリカのファンタジー作品にあります。 📖 『ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)』のスライム 🕹 『ウィザードリィ』のスライム こうしたスライムは、単なる「弱い雑魚」ではなく、倒しにくく、油断するとやられるモンスター でした。海外のプレイヤーにとって、スライムとは 「できれば戦いたくない敵」 だったのです。 แต่、日本のゲームでスライムはまったく違う運命を辿ることになります。 🎨 『ドラゴンクエスト』が変えた!スライム=「最弱で可愛い」マスコットへ 1986年、日本のRPGの歴史を大きく変えたゲームが誕生しました。ใช่、『ドラゴンクエスト(ドラクエ)』 です! このゲームの最初の敵として登場するのが 「スライム」。แต่、ここで大きな変化がありました。 堀井雄二は当初「人の顔に張り付いて窒息死させる」というイメージを想定していました。ถ้าอย่างนั้น、なぜドラクエは「かわいいスライム」を採用したのでしょうか?実は、このスライムをデザインした鳥山明は、後のインタビューでこのように返しています。 「数あるモンスターのなかで、凄い人気が出ちゃったスライム。 実は描いたときそんなに入れ込んだキャラじゃなかったんすよね。 スライムってドロドロでペシャンコのイメージがあって、 それが嫌だから立体に描いた。それだけで人気者になるとは思わなかったっす(笑)。」 鳥山明はめんどくさがりな性格で、自分が描きやすいようにシンプルなデザインを好んだと言われていますが、そんな彼らしいエピソードですね。 ดังนั้น、スライムは「ゲームの世界にプレイヤーを迎え入れる案内役」のような存在になったのです。 🐉 スライム系モンスターの発展:「最弱」から「個性派」へ こうして、ドラクエを期に誕生した「最弱モンスターとしてのスライム」シリーズではその後も、スライムから派生した個性的なスライム系モンスターが生まれました。 またドラクエの影響で、日本のRPGでは「スライム系モンスター」が次々と登場しました。 ดังนั้น、日本のRPGにおいて「最弱のキャラクター像」が定着したスライム。そんな彼らでしたが、次の時代で新たな進化を遂げることになります。 🔄 そして…スライムが「最強の主人公」に!? 2010年代に入り、日本で「異世界転生もの」のブームが起こると、スライムはさらなる進化を遂げます。 代表作が 『転生したらスライムだった件』(転スラ) です! 日本における「最弱モンスターとしてのアイコン」と「海外での最強の素質」を組み合わせることで、新しいスライム像を確立。劇中で主人公のリムル=テンペストの台詞でもある「俺は悪いスライムじゃないよ!」には、日本におけるドラクエのスライムのイメージが、いかに大切にされていたのかが分かります。 🐣 さらに「ぷにる」の時代へ…完全マスコット化! 転スラ以降、ライトノベルでもマスコットキャラとして活躍するスライムたち。ล่าสุด、スライムは戦うことすらなく、「癒しキャラ」 としての地位を確立しています。 นั่นคือ、最近コロコロコミックで連載されている「ぷにるはかわいいスライム」!...