日本語でしかわからない?和歌の音韻とリズムの美しさ第10弾

日本語でしかわからない?和歌の音韻とリズムの美しさ第10弾

百人一首 第四十六首から第五十首の魅力

百人一首 第四十六首から第五十首の魅力
画像はイメージです

日本の和歌にはその短い形式の中に情景描写や感情表現文化的背景が織り込まれており翻訳では伝えきれない美しさが込められていますここでは百人一首の第四十六首から第五十首を取り上げ、Roman alphabetical indication、meaning、background、翻訳では伝わらない良さを詳しく解説しますそれぞれの作者の読みも記載しています

 第四十六首曽禰好忠(そねのよしただ)

和歌:
 由良の門を  渡る舟人   楫を絶え  行方も知らぬ   恋の道かな
Roman alphabetical indication:
Yura no to o Wataru funabito Kaji o tae Yukue mo shiranu Koi no michi kana

第四十六首:曽禰好忠(そねのよしただ)
画像はイメージです
  • meaning: 由良の海峡を渡る舟人が楫を失って行方を見失うように私の恋も行き先がわからなくなってしまいました
  • background: 曽禰好忠は平安時代中期の歌人でこの歌では恋の迷いと不安を舟人の困難に例えています「由良の門」という地名が和歌の情景に現実味を与えています
  • Good things that cannot be conveyed in translation: 「楫を絶え」という表現が持つ象徴性や「恋の道」と舟旅の比喩的な関係性が日本語の持つ多層的な美しさを伝えています

 第四十七首恵慶法師(えぎょうほうし)

和歌:
 八重葎   しげれる宿の   寂しきに  人こそ見えね  秋は来にけり
Roman alphabetical indication:
Yae mugura Shigereru yado no Sabishiki ni Hito koso miene Aki wa kinikeri

第四十七首:恵慶法師(えぎょうほうし)
画像はイメージです
  • meaning: 雑草が生い茂った荒れ果てた宿が寂しい中で人影は全く見えないそれでも秋はやってきたのです
  • background: 恵慶法師は僧侶歌人でこの歌では無人の荒れた住まいに訪れる秋の寂寥感を詠んでいます人の気配がなくても季節は巡るという静寂の中の変化が描かれています
  • Good things that cannot be conveyed in translation: 「八重葎」という具体的な植物表現や「秋は来にけり」という余韻が日本の四季を深く感じさせます

 第四十八首源重之(みなもとのしげゆき)

和歌:
 風をいたみ  岩うつ波の  おのれのみ  砕けてものを   思ふころかな
Roman alphabetical indication:
Kaze o itami Iwa utsu nami no Onore nomi Kudakete mono o Omou koro kana

第四十八首:源重之(みなもとのしげゆき)
画像はイメージです
  • meaning: 強い風のために岩に打ち付けられて砕ける波のように自分だけが打ちのめされるように物思いにふけるこの頃です
  • background: 源重之は平安時代中期の歌人でこの歌では自然現象を通して自身の内面の苦悩を表現しています
  • Good things that cannot be conveyed in translation: 「岩うつ波」という視覚的な描写と「砕けてものを」という言葉が持つ心理的響きが翻訳では伝えきれない感情の深さを伝えます

 第四十九首大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)

和歌:
みかきもり 衛士のたく火の  夜はもえて  昼は消えつつ   物をこそ思へ
Roman alphabetical indication:
Mikakimori eji no taku hi no yoru wa moete hiru wa kietsu tsu mono o koso omoe

第四十九首:大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)
画像はイメージです
  • meaning: 宮中の御門を守る衛士が焚くかがり火は夜には燃え盛り昼には消えてしまうように私の恋心も夜には情熱的に燃え昼には思い悩んでいる
  • background: この和歌は平安時代の歌人である大中臣能宣が詠んだもので恋の切なさをかがり火に例えています衛士が夜に焚くかがり火は恋の情熱を象徴し昼間はその情熱が消えてしまう様子を表現していますこの歌は『詞花集』に収録されており恋愛の苦しみや心の葛藤を巧みに描写しています
  • Good things that cannot be conveyed in translation: 和歌のリズムや音の響きが情感を豊かに表現しています「もえて」「きえつつ」といった言葉の繰り返しが恋心の揺れ動きを強調しています

 第五十首藤原義孝(ふじわらのよしたか)

和歌:
 君がため  惜しからざりし 命さへ   長くもがなと   思ひけるかな
Roman alphabetical indication:
Kimi ga tame oshikarazari shi inochi sae nagaku mo gana to omoikeru kana

第五十首:藤原義孝(ふじわらのよしたか)
画像はイメージです
  • meaning: あなたのために惜しむこともない命さえあなたとの逢瀬を遂げた今では長く続いてほしいと願っている
  • background: この和歌は藤原義孝が詠んだもので愛する人のために自らの命を惜しまないという強い思いを表現しています恋愛における自己犠牲の感情が込められており相手への深い愛情が感じられますこの歌は恋愛の切実さと無私の愛を象徴しています
  • Good things that cannot be conveyed in translation: 「惜しからざりし」という表現が命を惜しむことなく愛する人のために尽くしたいという強い意志を伝えていますこの感情は翻訳では単純な言葉に置き換えられがちですが和歌の中ではより深い意味を持っています

summary

summary

百人一首の第四十六首から第五十首にはそれぞれの歌人が個々の視点から描いた自然や感情が凝縮されていますこれらの歌を通じて自然と人間の関係そして普遍的な心の動きが見事に表現されています和歌の翻訳はその美しいリズムや響きを完全に伝えることは難しいですが背景や言葉選びを知ることでさらに深く味わうことができます日本語が持つ独特の表現力に触れることで和歌の世界に新たな感動を見つけられるでしょう

lastly

lastly

実のことを言うと百人一首については私自身そこまで知り尽くしているということではありません。rather、ある程度は知っていると言った程度ですなのでこうやって記事を書くことによって知らなかったこと新たな発見など多くありますですのでこの記事を読まれた方はぜひとも周りの人達にも教えて上げてくださいそうやっているうちにどんどんと理解が深まっていくと思います

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA