คุณเข้าใจเป็นภาษาญี่ปุ่นเท่านั้น? เสน่ห์ของบทกวี Waka: คอลเลกชันบทกวี Kokin Waka เล่มที่ 6:ฤดูหนาว 314th ~ 320th
古今和歌集 巻六:冬 314首~320首の良さと記事の説明 古今和歌集の冬の巻は、冬の静けさや冷たさ、自然の厳しさと美しさが巧みに詠まれている。 314首から320首には、雪や月、川や山など冬の象徴的な風景と、人の心の寂しさや温もりが繊細に表現されている。 冬の和歌は、静かな情景の中に、移ろう季節と心の機微を味わえるのが大きな魅力。 第314首 読人しらず 和歌: 竜田河 綿おりかく 神無月 しぐれの雨を たてぬきにして ローマ字:Tatsuta kawa nishiki ori kaku kami na zuki shigure no ame o tatenuki ni shite 意味:竜田川は、まるで錦を織ってかけているようだ。神無月の時雨の雨を縦糸と横糸にして。 พื้นหลัง:竜田川の紅葉と時雨を、織物に見立てて詠んだ幻想的な歌。秋から冬への移ろいと自然の美しさが感じられる。 翻訳では伝わりにくい良さ:織物の縦糸と横糸という日本独特の比喩が、自然と人の営みを重ねて表現している。短い言葉の中に、視覚と触覚の両方を感じさせる繊細な美意識が込められている。 第315首 源宗于朝臣(Minamoto no Muneyuki Ason) 和歌: 山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば ローマ字:Yamazato wa fuyu zo sabishisa masari keru hitome mo kusa mo karenu to omoe ba 意味:山里は冬になるといっそう寂しさが増す。人の訪れもなく、草も枯れてしまうと思うと。 พื้นหลัง:冬の山里の孤独と静けさを詠んだ歌。人も草も「かれる」という言葉に、自然の厳しさと人の心の寂しさが重なっています。 翻訳では伝わりにくい良さ:「ひとめもくさもかれぬ」という響きが、静寂と孤独感をより強く感じさせます。音の余韻が冬の冷たさや寂しさを伝えています。 第316首 読人しらず 和歌:おほぞらの 月のひかりし きよければ 影みし水ぞ まづこほりける ローマ字:Ohozora no tsuki no hikari shi kiyokere ba kage mi shi mizu zo mazu koori keru...