您只用日語理解嗎? Waka詩歌的魅力:Kokin Waka Poetry Collection,第3卷:夏 161首~168首
古今和歌集 巻三「夏」161首~168首 今回は、古今和歌集 巻三「夏」より161首から168首の和歌を取り上げます。それぞれの和歌について、作者名とそのよみがな、和歌の原文、羅馬字母順序的指示、意義、背景、そして翻訳では伝わりにくい日本語ならではの良さを解説していきます。 第161首 作者: 凡河内躬恒(おおしこうちのみつね) 和歌: 郭公 声も聞こえず 山彦は ほかになく音を 答へやはせぬローマ字:Hototogisu koe mo kikoezu yama biko ha hoka ni naku newo kotae ya ha senu 意味:ここらではホトトギスの声は聞こえない、こんな時に山彦は、何故ほかの鳴き声を届けてくれないのか。 背景:殿上の控えの間で、目上の者から「ホトトギスを待つ歌を詠め」と言われたので詠んだもの。ここではホトトギスが鳴く季節を待つのではなく、よそで鳴いている筈のホトトギスの声を待っている。 翻譯中無法傳達的好東西:「声も聞こえず」の表現には、ホトトギスの声のみならず、無茶ぶりを言ってきた目上の人間の「声」の意味も込められていて、不満を込めた言い回しを巧みに隠している。 第162首 作者: 紀貫之 (きのつらゆき) 和歌: 郭公 人まつ山に なくなれば 我うちつけに こひまさりけりローマ字:Hototogisu hito matu yama ni naku nare ba ware uti tukeni koi masarikeri 意味:ホトトギスが人を待つ山で鳴くのを見ると、私も急に人恋しくなってくる。 背景:山でホトトギスが鳴いたのを詠んだもので、その鳴き声に訳もなく寂しいと感じた作者の心情が読み取れる。 翻譯中無法傳達的好東西:諸説あるが、「人まつ山」の「まつ」には、「松=待つ」を掛けた意味があり、松山の地で人を待っている作者の心情を表しているともいえる。 第163首 作者: 壬生忠岑(みぶのただみね) 和歌: むかしへや 今もこひしき 郭公 ふるさとにしも なきてきつらむローマ字:Mukashi heya ima mo koisiki hototogisu furusato ni simo naki te kituramu 意味:昔のことが今も恋しいのか、ホトトギスは今も私の古巣の地で鳴いているようだ 背景:作者が以前に住んでいた土地で聞こえたホトトギスの鳴き声を詠んだ歌で、懐かしいホトトギスの鳴き声に、作者自身の懐かしい気持ちを託している。 翻譯中無法傳達的好東西:「ふるさとにしも」という表現には、「こんな故郷にも」という意味が込められており、他に行くところがある筈なのに、なぜ態々こんなところに来たのか?お前も私も、もう見るべきところがない昔の故郷が恋しいのか?という心情を表している。 第164首 作者名:凡河内躬恒(おおしこうちのみつね) 和歌: 郭公 我とはなしに ...