日本語でしかわからない?和歌の魅力 古今和歌集 巻一春上 11~20首

日本語でしかわからない?和歌の魅力 古今和歌集 巻一:春上 11~20首

古今和歌集 春上 第11–20首の魅力

古今和歌集 春上 第11–20首の魅力
* La imagen es una imagen

『古今和歌集』は日本の和歌の美しさが凝縮された作品集です。Esta vez、春の部上巻から第11首から第20首までの和歌を取り上げその背景や意味翻訳では伝えきれない魅力を探ります

 第11首 作者忠峯(みぶのただみね)

和歌
 春きぬと  人はいへとも   鶯の  なかぬかぎりは  あらじとそ思ふ

ローマ字読み
Haru kinu to hito wa ihetomo uguisu no nakanu kagiri wa araji toso omou

第11首 作者:忠峯(みふのたたみね)
* La imagen es una imagen

意味 春が来たと人は言うけれど鶯がまだ鳴かない限りは本当に春が来たとは言えないだろうと思う

背景 この歌は春の到来を待つ人々の期待とその兆しを鶯の声に求める感性を詠んでいます

翻訳では伝わらない良さ “なかぬかぎり”という表現には単に鳴かないこと以上の焦燥感や期待が込められています

 第12首 作者源正純(みなもとのまさずみ)

和歌
 谷風に  とくるこほりの  ひまごとに  うちいづる浪や   春のはつ花

ローマ字読み
Tanigaze ni tokuru kohori no hima goto ni uchi iduru nami ya haru no hatsu hana

第12首 作者:源正純(みなもとのまさすみ)
* La imagen es una imagen

意味 谷風に溶ける氷の隙間から静かに流れる波が見えるその波はまるで春の初めての花が咲くようだ

背景 春の始まりを自然の情景を通して描き微細な変化に気づく感受性が表れています

翻訳では伝わらない良さ “ひまごとに”という表現が持つ間の美しさや氷解の音と動きを視覚的に感じさせる描写は日本語独特の感覚です

 第13首 作者紀友則(きのとものり)

和歌
 花のかを 風のたよりに たぐへてぞ 鶯さそふ しるべにはやる

ローマ字読み
Hana no kawo kaze no tayori ni takuete so uguisu sasou shirube ni hayaru

第13首 作者:紀友則(きのとものり)
* La imagen es una imagen

意味 花の香りが風に乗って運ばれてきてそれが鶯を誘い春の訪れを教えてくれるかのようだ

背景 花と鶯風が調和し春を告げる情景を詠んだ歌です

翻訳では伝わらない良さ “しるへにはやる”は導きに従う鶯の自然な動きを描いておりこれを文字通り翻訳することは難しいです

 第14首 作者大江千里(おおえのちさと)

和歌
 鶯の 谷より出づる 声なくば 春来ることを たれか知らまし

ローマ字読み
Uguisu no tani yori izuru koe nakuba haru kuru koto wo tareka shiramashi

第14首 作者:大江千里(おおえのちさと)
* La imagen es una imagen

意味 鶯の声が谷から響いてこなければ誰が春の到来を知ることができるだろう

背景 春を告げる象徴としての鶯の存在を讃えた歌です

翻訳では伝わらない良さ “たれか知らまし”という推量の表現が持つ余韻は日本語ならではのニュアンスです

 第15首 作者在原棟梁(ありわらのむねはり)

和歌
 春たてと 花もにほはぬ 山里は ものうかるねに 鶯ぞ鳴く

ローマ字読み
Haru tate to hana mo niowanu yamazato wa monoukaru ne ni uguisu zo naku

第15首 作者:在原棟梁(ありわらのとうりょう)
* La imagen es una imagen

意味 春が来たとは言うけれど花がまだ香らない山里では物憂げな音色で鶯が鳴いている

背景 春を待つ心と現実の風景が微妙に重ならない情景を描写しています

翻訳では伝わらない良さ “ものうかる”という言葉の持つ哀愁や自然との一体感が感じられる歌です

 第16首 作者読人知らず

和歌
 野辺ちかく 家ゐしせれば 鶯の 鳴くなるこゑは あさなあさなきく

ローマ字読み
Nobe chikaku iei shisereba uguisu no naku naru koe wa asana asana kiku

第16首 作者:読人知らず
* La imagen es una imagen

意味 野辺の近くに住んでいるので鶯の鳴く声を毎朝聞くことができる

背景 自然との近しい暮らしの中で日々の喜びとして鶯の声を感じる静かな幸福感を詠んでいます

翻訳では伝わらない良さ “あさなあさな”という繰り返しの表現が日々続く穏やかな日常の美しさを感じさせます

 第17首 作者読人知らず

和歌
 かすかのは 今日花焼きそ 若草の 妻も籠れり 我も籠れり

ローマ字読み
Kasuka no wa kyou hanayaki so wakakusa no tsuma mo komore ri ware mo komore ri

第17首 作者:読人知らず
* La imagen es una imagen

意味 かすか野で今日は草を焼かないでほしい若草が芽吹き始め私も妻もその美しさに包まれているのだから

背景 春の生命力を象徴する若草に注目し自然の美を守る願いを込めた歌です

翻訳では伝わらない良さ “籠れり”という言葉に込められた包容感が日本語のニュアンスを際立たせています

 第18首 作者読人知らず

和歌
 かすが野の とぶひの野守 出でて見よ いまいくかありて 若菜摘みてむ

ローマ字読み
Kasuga no no tobuhi no nomori idete miyo ima ikuka arite wakana tsumitemu

第18首 作者:読人知らず
* La imagen es una imagen

意味 かすか野の遠くで火を守る人よ外に出て見てごらんあとどれくらいで若菜を摘む季節になるのだろうか

背景 自然の中での春の到来を待つ期待感を詠んだ歌です

翻訳では伝わらない良さ “若菜摘みてむ”という未来を見据えた表現が希望と楽しみを想起させます

 第19首 作者読人知らず

和歌
 深山には 松の雪谷 消えなくに 宮こはの辺の 若菜摘みけり

ローマ字読み
Miyama ni wa matsu no yukidani kienakuni miyako wa no be no wakana tsumikeri

第19首 作者:読人知らず
* La imagen es una imagen

意味
深い山中では松に積もった雪が谷間でまだ消えないが都の近くでは若菜が摘み取って遊んでいる

背景
季節の移ろいが場所によって異なることを詠んでいます自然の厳しさが残る深山と春の訪れを感じる都の対比が美しい歌です

翻訳では伝わらない良さ
“松の雪谷”という具体的な自然描写と“若菜摘み”という春の儀式的な行動の対比が日本の四季を際立たせています。También、「消えなくに」の響きが冬の名残を詠嘆的に伝えています

 第20首 作者読人知らず

和歌
 梓弓 押して春雨 けふふりぬ 明日さへ降らば 若菜摘みてむ

ローマ字読み
Azusayumi oshite harusame kefu furinu asu sae furaba wakana tsumitemu

第20首 作者:読人知らず
* La imagen es una imagen

意味
梓弓を引くように春雨が今日も降っているもし明日も降るならばその雨の中で若菜を摘むことにしよう

背景
春雨の降る様子と季節の風習である若菜摘みが描かれています雨の中でも季節を楽しもうとする姿勢が表れています

翻訳では伝わらない良さ
“梓弓押して”という比喩的表現が日本語の美的感覚を伝えます。También、「降らば若菜摘みてむ」という語調が未来への希望を秘めておりしっとりとした日本の春雨の雰囲気を生き生きと感じさせます

resumen

resumen


これらの和歌は自然の微妙な変化や感情を五感で捉え繊細に表現しています日本語の独特な言い回しや音の響きが原文ならではの美しさを生み出していますこれを通じて日本の文化や自然への感謝の心を感じ取ることができます

Deja una respuesta

Su dirección de correo electrónico no será publicada. Los campos obligatorios están marcados *

CAPTCHA