日本語でしかわからない?和歌の魅力 古今和歌集 巻三夏 161首~168首

日本語でしかわからない?和歌の魅力 古今和歌集 巻三:夏 161首~168首

古今和歌集 巻三「夏」161首~168首

古今和歌集 巻三「夏」161首~168首
*इमेज केवल उदाहरण देने के उपयोग के लिए ही है।

इस बार、古今和歌集 巻三「夏」より161首から168首の和歌を取り上げますそれぞれの和歌について作者名とそのよみがな和歌の原文ローマ字表記意味背景そして翻訳では伝わりにくい日本語ならではの良さを解説していきます

第161首 作者: 凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)

第161首 作者: 凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)
छवि केवल चित्रण उद्देश्यों के लिए है

和歌:
 郭公    声も聞こえず    山彦は   ほかになく音を  答へやはせぬ
ローマ字:
Hototogisu koe mo kikoezu yama biko ha hoka ni naku newo kotae ya ha senu

意味:
ここらではホトトギスの声は聞こえないこんな時に山彦は何故ほかの鳴き声を届けてくれないのか

背景:
殿上の控えの間で目上の者から「ホトトギスを待つ歌を詠め」と言われたので詠んだものここではホトトギスが鳴く季節を待つのではなくよそで鳴いている筈のホトトギスの声を待っている

翻訳では伝わらない良さ:
「声も聞こえず」の表現にはホトトギスの声のみならず無茶ぶりを言ってきた目上の人間の「声」の意味も込められていて不満を込めた言い回しを巧みに隠している

第162首 作者: 紀貫之 (きのつらゆき)

第162首 作者: 紀貫之 (きのつらゆき)
छवि केवल चित्रण उद्देश्यों के लिए है

和歌:
  郭公   人まつ山に   なくなれば  我うちつけに  こひまさりけり
ローマ字:
Hototogisu hito matu yama ni naku nare ba ware uti tukeni  koi masarikeri

意味:
ホトトギスが人を待つ山で鳴くのを見ると私も急に人恋しくなってくる

背景:
山でホトトギスが鳴いたのを詠んだものでその鳴き声に訳もなく寂しいと感じた作者の心情が読み取れる

翻訳では伝わらない良さ:
諸説あるが「人まつ山」の「まつ」には「松=待つ」を掛けた意味があり松山の地で人を待っている作者の心情を表しているともいえる

第163首 作者: 壬生忠岑(みぶのただみね)

第163首 作者: 壬生忠岑(みぶのただみね)
छवि केवल चित्रण उद्देश्यों के लिए है

和歌:
 むかしへや  今もこひしき  郭公   ふるさとにしも  なきてきつらむ
ローマ字:
Mukashi heya  ima mo koisiki hototogisu furusato ni simo  naki te kituramu

意味:
昔のことが今も恋しいのかホトトギスは今も私の古巣の地で鳴いているようだ

背景:
作者が以前に住んでいた土地で聞こえたホトトギスの鳴き声を詠んだ歌で懐かしいホトトギスの鳴き声に作者自身の懐かしい気持ちを託している

翻訳では伝わらない良さ
「ふるさとにしも」という表現には「こんな故郷にも」という意味が込められており他に行くところがある筈なのになぜ態々こんなところに来たのか?お前も私ももう見るべきところがない昔の故郷が恋しいのか?という心情を表している

164首 作者名凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)

第164首 作者名:凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)
छवि केवल चित्रण उद्देश्यों के लिए है

和歌
 郭公   我とはなしに   卯花の    うき世中に    なきわたるらむ
ローマ字読み
Hototogisu ware to ha nasini unohana no ukiyo no naka ni naki wataru ramu

意味
ホトトギスが私と同じ身の上でもないのに嫌な世の中を鳴きながら飛んでいるようだ

背景
ホトトギスが鳴いて飛んでいる様子を詠んだ歌「嫌な世の中」と嘆く作者自身の心情をホトトギスに託しているかのようである

翻訳では伝わらない良さ
夏を意識してか「ホトトギス-卯の花」と出した後に「卯の花-憂き世の中」と 「う」でつなげて 「鳴く-泣く」でまとめており言葉のブロックを巧みに組み合わせている

165 作者名遍昭(へんじょう)

第165首 作者名:遍昭(へんじょう)
छवि केवल चित्रण उद्देश्यों के लिए है

和歌
 はちすはの   にごりにしまぬ  心もて  なにかはつゆを  玉とあざむく
ローマ字読み
Hatisu ha no  nigori ni simanu kokoro mote  nanika ha tuyu wo Tama to azamuku

意味
泥の中でも濁りに染まることもなく育った蓮の葉が何ゆえに葉の上の露を玉に見せかけ欺く真似をするのだろうか

背景
綺麗な露を輝かせる蓮の葉を詠んだ歌清い心を持って生まれたはずの者が何故露を宝石に見立てて欺く真似をするのかと詠んでいる仏教を修めていた作者にとってそれと所以の深い蓮が気になるのだろう

翻訳では伝わらない良さ
法華経でも馴染みのある蓮の花が濁った場所でも綺麗な花を咲かせているという話を背景にしてみると「にごりにしまぬ 心もて」の文字の裏に美しい花を見せている様にも見える

166 作者名清原深養父(きよはらのふかやぶ)

第166首 作者名:清原深養父(きよはらのふかやぶ)
छवि केवल चित्रण उद्देश्यों के लिए है

和歌
 夏の夜は   まだよひながら   あけぬるを   雲のいづこに   月やどるらむ
ローマ字読み
Natu no yoha mada yoi nagara  ake nuruo  kumo no izukoni  tuki yadoru ramu

意味
夏の夜とはいよいよという時に明けてしまうものだ月はどの雲に宿を取るのであろうか

背景
夏の夜は短くあっという間に明けてしまう月が西に沈まぬうちに日が昇りつつある様子から夏の夜の儚さを風情豊かに表している

翻訳では伝わらない良さ
「らむ」とは「今頃~しているだろう」という意味であり「月やどるらむ」と表現することで月はどの雲に宿をとるのか?と月を擬人化している

第167首 作者名凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)

第167首 作者名:凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)
छवि केवल चित्रण उद्देश्यों के लिए है

和歌
 ちりをだに   すゑじとそ思ふ   さきしより   いもとわがぬる   とこ夏のはな
ローマ字読み
Tiri wo dani  sueji to so omou  sakiri yosi  imoto waga nuru  toko natu no hana

意味
咲いてからずっと塵ひとつ付けまいと大切にしていた花だ共に寝るように愛しいとさえ思っているのだ

背景
隣人から「とこ夏のはな」が欲しいと頼まれたのでそれを断る際に詠んだもの塵一つすら許さない程に大切にしてきたのだから余程思い入れのある花なのであろう

翻訳では伝わらない良さ
「とこ夏のはな」とは「なでしこ(愛しい女性)」の意味でもあり妻と共に寝る「床(とこ)」と常夏の花の「常(とこ)」も同じ音でもあるその「床(とこ)」にも常夏の花にも塵を付けまいと詠んでいるわけだから作者にとって妻と同じくらい大切なのが伺える

168 作者名凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)

第168首 作者名:凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)
छवि केवल चित्रण उद्देश्यों के लिए है

和歌
 夏と秋と   行きかふそらの   かよひぢは   かたへすすしき   風やふくらむ
ローマ字読み
Natsu to aki to ikikau sora no  kayoi ji ha  kata e sususiki  gaze ya fukuramu

意味
夏と秋がすれ違うであろう空の通り道では片方では涼しい風が吹くのであろうか

背景
平安時代の旧暦では六月は夏の最後の月とされていたその月の最後の日に詠んだもので空の上では夏と秋が入れ替わっているのだろうかと空想している

翻訳では伝わらない良さ
「 行きかふそらの かよひぢは」という表現により夏と秋が行きかっているかのように擬人化させており作者の想像力の豊かさを表している

सारांश

सारांश
छवि केवल चित्रण उद्देश्यों के लिए है

古今和歌集 巻三「夏」の和歌には自然の美しさと人の心情が繊細に交差する表現が多く見られますホトトギスや滝雨といった自然のモチーフがただの風景ではなく詠み人の心象風景として息づいているのが特徴です翻訳では伝えきれない余韻や言葉の微妙なニュアンスが日本語ならではの魅力を際立たせていますこれらの和歌を味わうことで平安時代の人々の感性に触れることができるのではないでしょうか

उत्तर छोड़ दें

आपकी ईमेल आईडी प्रकाशित नहीं की जाएगी. आवश्यक फ़ील्ड चिह्नित हैं *

कॅप्चा