【まるで美術館】ごみ処理場とは思えない広島・中工場「エコリアム」に行ってみよう!!

【まるで美術館】ごみ処理場とは思えない広島・中工場「エコリアム」に行ってみよう!!

💥世界中の価値観がひっくり返る、そんな“工場”が広島にあった。

世界中の価値観がひっくり返る、そんな“工場”が広島にあった。
※画像はイメージです

日本にある“とある工場”が、世界中の観光客を魅了しているのをご存じですか?

それが広島市の中工場「エコリアム」
映画『ドライブ・マイ・カー』のロケ地にもなったこのごみ処理施設は、
まるで現代アートのような建築美を誇り、訪れる人々に深い気づきを与えてくれます。

「なんで日本のごみ処理場がこんなに綺麗なの?」
「この発想、うちの国にもほしい…!」

そんな驚きと感動が、きっとあなたにも訪れるはずです。

なぜ外国人に「エコリアム」を伝えたいのか?

なぜ外国人に「エコリアム」を伝えたいのか?
※画像はイメージです

私は日本の文化を海外に伝えるブロガーとして、多くの“隠れた名所”を歩いてきました。
けれど、このエコリアムには、今までにない「衝撃」がありました。

なぜなら…

  • ごみ処理という“裏方”を、社会教育と美学に昇華している
  • 市民が自由に“ガラスの回廊”を歩けるという構造的な誠実さ
  • そしてなにより、都市と人間の“新しい信頼関係”が見えるから

「クリーンで機能的な日本」だけでなく、
誠実で未来志向な都市設計」を感じてもらえる場なんです。

だから、あなたにも紹介したくなったのです。


🏗️【エコリアムとは?】ガラスと海に包まれた“透明なごみ処理施設”

🌉 中工場ってどんな施設?市民に“開かれた”最先端の処理場

中工場ってどんな施設?市民に“開かれた”最先端の処理場
※画像はイメージです

エコリアム(正式名称:広島市環境局中工場)は、
家庭ごみを焼却・処理する都市機能の中核でありながら、
誰でも自由に見学できる建築施設”として設計されています。

しかも、建物の中央に一直線のガラス通路が通っていて、
誰でもその上を歩きながら、実際の処理の様子をガラス越しに目撃できるんです。

これは、世界的に見てもかなり異例。

「都市は市民のものである」という思想が、ここには生きています。


🧠 建築美と環境思想を融合させた谷口吉生の“挑戦”

建築美と環境思想を融合させた谷口吉生の“挑戦”
※画像はイメージです

この建物を設計したのは、世界的建築家の谷口吉生氏
ニューヨーク近代美術館(MoMA)や京都国立博物館でも知られる彼が、
公共建築に込めたテーマは「透明性・軸線・沈黙の説得力」。

私は建物の中心に立ったとき、
海と街、そしてごみ処理の現場が一直線に並ぶ風景に息を呑みました。

建築が、都市と私たちを“つなぎ直す”装置になる。
その可能性を、目の前で感じた瞬間です。


🌱【社会とつながる場所】市民、先生、子どもたちが通う“都市の教室”

🧑‍🏫 ここで“環境”が身近になる。子どもたちの見学風景に感動

ここで“環境”が身近になる。子どもたちの見学風景に感動
※画像はイメージです

見学の日、私は偶然、社会見学に来ていた小学生たちと一緒になりました。
先生が言います。

「ここは、ごみを“消す”ところじゃない。“考える”場所なんだよ」

子どもたちの目は、ガラス越しに揺れる巨大なクレーンや焼却設備に釘付け。

ここで育った子どもたちは、きっと“ごみを出す責任”を知る大人になる。
そう思うと、胸が熱くなりました。


🌊【圧巻の体験】“ガラスの回廊”を歩く5分間で、人生観が変わる

🚶‍♀️ 通路とデッキがつなぐ「都市の裏側」と「海の静寂」

通路とデッキがつなぐ「都市の裏側」と「海の静寂」
※画像はイメージです

建物の軸線上に通されたガラスの通路。
足元に広がるのは、まさにリアルな都市の裏側
処理設備、煙突、巨大な焼却炉…けれど、それがどこか美しい。

通路の終点には、海を望むウッドデッキ
風に吹かれて見上げると、そこには広島の空と、静かに流れる海だけ。

この「人間の営みの美しさと、環境への敬意」が同居する瞬間に、
私はしばらく言葉を失いました。


🧭 エコリアムのアクセス情報&見学ガイド

  • 📍 所在地:広島市中区南吉島1丁目5-1(吉島エリア)
  • 🚌 アクセス:広島駅からバスで約20分、「南吉島」バス停下車 徒歩5分
  • 見学時間:9:00~16:30(予約不要)
  • 🔍 施設内部見学:詳細なツアーは事前予約制(広島市HPをご確認ください)

✅まとめ:ただの“処理場”では終わらせない、それがエコリアムの哲学

まとめ:ただの“処理場”では終わらせない、それがエコリアムの哲学
※画像はイメージです

エコリアムは、ごみを処理するだけの場所ではありません。
それは、人間が自然とどう共生するかを考える「問い」を投げかける場所。

美しさの裏にある“見せる勇気”と“考えさせる力”。

それこそが、日本が都市づくりで世界に誇るべき美学なのだと、私は確信しています。

💬 コメントしませんか?あなたの街にも“こんな場所”はありますか?

コメントしませんか?あなたの街にも“こんな場所”はありますか?
引用:ちょうどいいイラスト

「ごみ処理施設に行ったら、人生観が変わった。」

こんな体験、世界中でも珍しいと思います。
だからこそ、あなたにも聞きたい。

💬 あなたの国には、「都市の裏側」をこんなふうに見せてくれる場所、ありますか?

ぜひコメント欄で教えてください。
そしてもし、この記事が心に刺さったら…

📌 ブックマークして広島旅行の計画に!
🔁 シェアして、世界にこの施設の美しさを伝えてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA