こんにちは!「まいたむ」です。
「元会社員が、ヨガとアロマセラピーで心身のリフレッシュに目覚め、自分らしいライフスタイルを築くまでを綴ります。」
日本のカラオケで、心を通わせる瞬間を体験しよう!

日本に来たら絶対に体験してほしい文化のひとつ、それが カラオケ!
カラオケは、ただ歌うだけの場所ではありません。照明を落とした個室、画面いっぱいに映し出される歌詞、気持ちを込めて歌う瞬間… それはまるでステージの上にいるような感覚です。さらに、日本のカラオケにはドリンクバーやフードメニュー、採点機能、デュエット機能、アバター機能、最新の音響設備まで揃っており、まるでエンターテイメント施設のような楽しさがあります。
最近では、最新のAI採点システムやライブ配信機能を備えたカラオケ店も登場し、リアルなアーティスト体験ができるようになっています。日本のカラオケは進化し続けているのです!
外国人がカラオケで感動した瞬間

私自身、何度も海外の友人とカラオケに行ったことがありますが、彼らが日本のカラオケに驚き、夢中になる姿を何度も目の当たりにしました。
ある日、フランス人の友人をカラオケに連れて行ったときのこと。「First Love」を選曲すると、彼女は目を輝かせて「これ、知ってる!」と嬉しそうに歌い出しました。曲が終わる頃には涙ぐみながら「こんなに感情を込めて歌うのは初めて!」と言っていました。言葉の壁を越え、メロディと感情が彼女の心に響いた瞬間でした。
また、アメリカの友人とは「ドライフラワー」を一緒に歌いました。彼は「歌詞の意味は全部わからないけど、メロディと歌い方がすごく切なくて胸に響く」と目を潤ませていました。日本のバラードの持つ力強さを実感しました。
フィリピンの友人とは「上を向いて歩こう」を大合唱。「子どもの頃、父がこの曲をよく歌ってたんだ」と話しながら、彼は感極まった様子でした。音楽が世代や国境を超えてつながる瞬間を目の当たりにし、改めてカラオケの素晴らしさを感じました。
なぜ日本のカラオケが外国人に人気なのか?

- 歌詞に込められた日本独自の美しさ
日本語の響きや、情緒あふれる歌詞に惹かれる人が多いです。 - 世界に広がるJ-POPの影響力
アニメやドラマ、映画を通じて、日本の音楽が海外でも人気。 - 懐かしさと新しさの融合
昭和の名曲から最新ヒットまで、幅広い世代に響く曲がそろっている。 - カラオケ独自の楽しさ
最新の採点機能やデュエットモード、アバター機能、ライブ配信など、日本のカラオケならではの魅力がある。
では、外国人に特に人気のある3曲を紹介します!
外国人が選ぶ!日本のカラオケ人気ソング3選

曲名 | アーティスト | リリース年 | 特徴 |
First Love | 宇多田ヒカル | 1999年 | 2022年のNetflixドラマ「First Love 初恋」により再注目。SNSでも話題に。 |
ドライフラワー | 優里 | 2020年 | 英語カバーもされ、外国人に広く知られる。オリコンカラオケランキングで3年連続1位。 |
上を向いて歩こう | 坂本九 | 1961年 | 英語圏では「Sukiyaki」として知られ、アメリカのビルボードでアジア人歌手初の1位を獲得。 |
あなたのおすすめ曲は?コメントで教えて!

日本のカラオケ文化を通じて、世界中の人が音楽でつながるのは素晴らしいことですよね!
「あなたがカラオケで歌いたい日本の曲は?」
ぜひコメント欄で教えてください!あなたのおすすめ曲をシェアして、カラオケ仲間を増やしましょう!
また、この記事が面白かったら、シェアやブックマークをしてもらえると嬉しいです♪
次回も、日本の魅力をたっぷりお届けします!
カラオケであなたの声を世界に響かせましょう! 🎤✨
コメントを残す