🖊️✨「え、これ消えるの⁉」日本でしか買えない魔法のフリクションペンがすごい件🪄🖊️✨

「え、これ消えるの⁉」日本でしか買えない魔法のフリクションペンがすごい件
※画像はイメージです

🌸日本の”便利すぎるモノ”を世界に発信する旅ブロガー、くるぽです🧳🇯🇵✨

今日は、日本に来たら絶対チェックしてほしい神文房具をご紹介します!
それがこちら👇

🌈PILOTのフリクションペン🪄🖊️✨

✅ 書ける!
✅ 消せる!
✅ 何度でも書き直せる!

しかも、ボールペンなのに消しカスゼロ⁉
そんなこと、ありえる⁉ って思ったあなた。
**あるんです。日本には!**🎌✨


🧙‍♂️フリクションって何?ボールペンにかけられた“魔法”とは

🧙‍♂️フリクションって何?ボールペンにかけられた“魔法”とは
※画像はイメージです

このペン、見た目は普通のカラーボールペン。
でも、後ろのラバーでこすると、スッ…と文字が消えるんです😳‼️

🎩仕組みは超サイエンス!
特殊なインクが摩擦熱(約60℃)で透明になるという、日本のテクノロジーの結晶🧪🇯🇵✨

📚 勉強に!
🗓️ スケジュール帳に!
📝 メモに!
使い方は無限大♾️!


✍️フリクションに救われた“奇跡の1本”🛐💖

ある日、私は大阪のカフェで外国人向けの観光記事を手書きで書いていました☕📝
「Kyoto」って書いたつもりが、まさかの「Kyto」になってるーっ!😱💦

いつもなら修正液で真っ白にしてグチャグチャ…
だけどその時、私はフリクションペンを握っていた✊✨

後ろのラバーで「すーっ」とひとこすり…
魔法みたいに文字が消えた‼️

隣の外国人観光客がそれを見て、「That’s incredible!!」と叫び、
「Where can I buy it⁉」と聞かれてロフトを案内しました🤣🛍️✨


🌍なぜ外国人にバカ売れ⁉ 驚きの3つの理由

🌍なぜ外国人にバカ売れ⁉ 驚きの3つの理由
※画像はイメージです

🎯 1. 「消せるボールペン」自体が珍しい!

海外では「ボールペン=消せない」が常識。
初めてフリクションを見た外国人は100%驚きます😲💥

🎯 2. カラバリが豊富🌈見た目も可愛すぎ!

ピンク💗、ブルー💙、グリーン💚、パステルカラー🌸まである!
子どもから大人までテンション爆上がり⤴️💕

🎯 3. 実用性バツグン!旅にも仕事にも学校にも◎

  • 🧳 旅行中のメモに
  • 🏫 勉強ノートに
  • 💼 ビジネス手帳にも!

「間違えてもOK」って、こんなに安心できるんだなって思いました☺️💕


⚠️注意:このペン、ちょっと“繊細”です…!

🌡️熱に弱いので、真夏の車内やホットカーペットの上に置くと文字が消えます😱
📃また、契約書・試験・公的書類などには絶対使わないでね✋

💡でも!冷凍庫に入れると、消えた文字がうっすら戻ることも⁉(くるぽ実験済み🧊✨)


🛒どこで買える?観光客向けおすすめスポット🗾

🛒どこで買える?観光客向けおすすめスポット🗾
※画像はイメージです
  • 🛍️ LOFT(ロフト)
  • 🧪 東急ハンズ
  • 🏪 一部コンビニや文具店
  • ✈️ 成田・羽田・関空の空港免税店
  • 🛒 Amazon Japan・楽天市場(海外発送もOK!)

しかも、サンリオやディズニーとのコラボモデルも超かわいい💕
思わず「全色コンプリートしたくなる」沼がここにあります💥


🧠これはただのペンじゃない、文化です!

🧠まとめ|これはただのペンじゃない、文化です!
※画像はイメージです

このペンを使うたびに感じるのは、“間違えても大丈夫”という安心感
日本の「失敗してもやり直せる」精神がギュッと詰まった1本だと思うんです。

🎌日本の技術
🎨日本の美意識
🧡そして、日本人の“やさしさ”

その全部が、フリクションには詰まっているんです✨


💬あなたはどんな日本の文房具が好き?コメントで教えてね📝

「これ欲しい!」「知ってたけど使ったことない!」「海外にも売って!」など、
📣あなたの声をぜひコメントで聞かせてください💌

🔖ブックマーク・📲シェア・🗨️コメント 大歓迎です✨
そして…1人でも多くの旅人に、この魔法のペンが届きますように🪄🌍


🖊️またね〜👋💕

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
くるぽ
犬・バレエ・メイク・お洋服(ヴィンテージなものが特に好きです!)や北欧雑貨が好きで、お休みの日はYouTubeでバレエを鑑賞したり可愛いわんちゃんの動画を観て癒されています! 最近はお料理とお裁縫にハマっています! 得意なことは相手に寄り添って自分自身の考えを柔軟に工夫したり、発する際に言葉に気を付けることです。 不得意なことは、上記を意識しすぎて、言葉を選びすぎたり、気づいたら自分自身が疲れてしまっていることが課題です。最近の好きな人物は、インフルエンサーのカミーユ・ヨレーヌさんです。