「招き猫のふるさと愛知へ:幸運を招く旅へ出かけよう」

「招き猫のふるさと愛知へ:幸運を招く旅へ出かけよう」
引用:写真ACより

こんにちは、けっけです。40代、大手IT企業勤務の傍ら世界中を旅しながらリモートワークを
しています。プログラミング、旅、美味しいもの、そして猫が大好きな私が、日本の魅力に
ついてお届けします。

今回は、外国人観光客にも大人気の「招き猫」に焦点をあて、その発祥地のひとつとされる
愛知県で出会える魅力的なスポットをご紹介します。

なぜ日本の招き猫は世界中で人気なのか

なぜ日本の招き猫は世界中で人気なのか
※画像はイメージです

小さな前足を上げ、笑顔でこちらを見つめる招き猫。日本では古くから「幸運を招く象徴」
として親しまれてきましたが、最近ではその可愛らしさと縁起の良さから、海外でも高い
人気を誇っています。旅の記念としてだけでなく、「運が良くなりそう!」という
ポジティブな気持ちを呼び起こしてくれる点も、外国人にとって大きな魅力です。

①見た目がかわいく、インスタ映えするから

その丸い目とふくよかなフォルム、そしてバリエーション豊かなデザインは、SNS映え
抜群。旅行者が日本らしい思い出を写真に残したいと思ったとき、招き猫は理想的な
被写体になります。特に「色や手の上げ方によって意味が違う」と聞いた外国の友人は、
「こんなに奥深いとは思わなかった!」と驚いていました。

②文化的意味が深く、縁起物として魅力があるから

日本では、右手を上げた招き猫は金運、左手は人との縁を招くと言われています。地域や時代によって姿も意味も異なり、コレクター心をくすぐる要素もたっぷり。訪日旅行者にとっては、
単なる置物を超えた文化的体験になるのです。私の友人は、旅の最後に招き猫を購入して
「この子が幸運を運んでくれる」と言って大切に持ち帰りました。

けっけの体験談

招き猫ミュージアム(瀬戸市)      

招き猫ミュージアム(瀬戸市)
引用:写真ACより

 瀬戸市にある「招き猫ミュージアム」は、数千点の招き猫がずらりと並ぶ圧巻の空間。
初めて足を踏み入れたとき、まるで招き猫の国に迷い込んだような感覚でした。郷土玩具
から現代アートまで幅広く、猫好きならずとも感動します。

建物も大正ロマン風で趣があり、1階にはカフェも併設。招き猫を模した可愛い食器が
出迎えてくれます。さらに、染付体験にも参加して、自分だけの招き猫の貯金箱を作り
ました。素朴で温かみのあるその貯金箱は、旅の思い出とともに私の生活に彩りを
加えています。

まちの駅 常滑焼ヤマタネ(常滑市)

まちの駅 常滑焼ヤマタネ
※画像はイメージです。

常滑市では「まちの駅 常滑焼ヤマタネ」にも立ち寄りました。ここでは電動ろくろを
使った陶芸体験ができ、私はお茶碗作りに挑戦しました。完成品は少しいびつだけれど、
自分の手で作ったお茶碗には不思議と愛着が湧きます。売店には1万点以上の常滑焼が
並び、巨大な招き猫のオブジェも必見。家族や友人へのお土産選びにもぴったりな
場所です。

招き猫関連スポット一覧

スポット名所在地特徴体験の有無
招き猫ミュージアム瀬戸市約5,000点の招き猫展示あり(染付体験
など)
まちの駅 常滑焼
ヤマタネ
常滑市常滑焼1万点、陶芸体験あり(絵付け・
ろくろ)
とこにゃん常滑市 栄町高さ3.8mの巨大招き猫なし
(撮影スポット)
とこなめ招き猫通り常滑市 栄町39体の御利益陶製猫+
リアル猫像
なし(散策型)

とこにゃんと招き猫通りも散策

常滑駅から徒歩圏内にある「とこなめ招き猫通り」は、まさに招き猫尽くしの通り。39体の
御利益陶製招き猫と、まるで本物のような11体の猫像が道を彩り、ひとつひとつを見て
回るのが楽しいです。そして忘れてはいけないのが、とこにゃん。壁の上からこちらを
見つめる巨大な招き猫像で、常滑の街を見守る存在として親しまれています。私は思わず
足を止めて写真を何枚も撮ってしまいました。

とこにゃんと招き猫通りも散策
※画像はイメージです。

おわりに

おわりに
※画像はイメージです

愛知県は、日本の伝統工芸と招き猫文化が色濃く息づく場所。瀬戸や常滑を訪れれば、
ただの観光ではなく、文化や運気、そして笑顔を招く旅になるはずです。

あなたもぜひ、運気アップと文化体験を兼ねて“招き猫のふるさと”を旅してみてください。もしお気に入りの招き猫を見つけたら、ぜひコメントで教えてくださいね!旅の感想も
シェアしてもらえると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA