北海道の湖が、世界中の旅行者を魅了する理由とは?
こんにちは!「ふったん」です。20代、ゲームが大好きで、日々さまざまなゲームをプレイしながら、ゲーム実況やレビュー、攻略情報を発信しています。
でも、実はもうひとつの趣味がありまして…それが「旅」。特に北海道の自然が大好きで、これまで何度も足を運んできました。
ある冬の日、北海道の湖畔に立ったときのことを思い出します。空気は冷たく、頬を刺すような寒さ。湖面は完全に凍りつき、遠くで聞こえるのは風に揺れる木々の音だけ。幻想的な風景に息をのんだ瞬間、思いました。「ここは現実なのか?」と。
そんな、まるで異世界に迷い込んだような神秘の湖が北海道にはいくつもあります。今回は、僕が実際に訪れて感動した「北海道の湖・沼」の魅力を、海外の皆さんにも知ってもらいたくて記事にしました!

なぜ北海道の湖や沼が外国人に人気なのか?
北海道の湖や沼には、日本国内でも特に神秘的な美しさがあります。それが外国人観光客に愛される理由は、以下のようなポイントにあります。
- 世界トップレベルの透明度:支笏湖や摩周湖は、世界でも透明度が高い湖の一つとして有名。(支笏湖の透明度:平均25m、摩周湖:最大41.6m)
- 幻想的な色彩の変化:青い池やオンネトーなど、天候や時間帯で色が変わる湖が多数。
- 大自然と共存する野生動物:湖畔にはエゾシカやキタキツネが姿を見せ、特別な体験ができる。
- 写真映えする絶景:SNSでの拡散力が高く、多くの旅行者が訪れるきっかけに。
- 四季折々の楽しみ:夏はカヌーやダイビング、冬は氷結した湖でのアクティビティも人気。
- アイヌ文化が息づく神話の地:湖にまつわる伝説が多く、アイヌ文化を感じられる場所も。
それでは、僕のイチオシ「北海道の湖・沼」5選を紹介します!
1. 【神秘の青】美瑛町「青い池」

まるでゲームのファンタジー世界に飛び込んだかのような、美しい青い湖。水中に立ち枯れたカラマツの木々が幻想的な雰囲気を演出し、写真映えも抜群です。
▶ ふったんの体験談 青い池に初めて訪れたのは秋の早朝でした。空気は澄んでいて、池の水面が静かに揺れていました。光の角度によって青の濃さが変わることに驚きました。特に、朝日が差し込むと、水面がキラキラと光ってまるで魔法の湖のようでした。周囲には観光客も少なく、静寂の中でこの幻想的な光景を独り占めできる贅沢な時間でした。
おすすめの訪問時期:春〜秋(特に紅葉シーズンは絶景!)
2. 【霧の絶景】摩周湖(ましゅうこ)

「霧の摩周湖」として有名なこの湖は、世界でもトップクラスの透明度を誇ります。晴れた日に見る深い青色の湖面は圧巻ですが、霧に包まれた幻想的な風景もまた魅力的。
▶ ふったんの体験談 3回訪れて、3回とも違う表情を見せてくれました。最初に訪れたときは濃霧で湖面が全く見えず「本当に湖があるの?」と不安になりました。でも、2回目の訪問で奇跡が!霧が一瞬で晴れ、摩周ブルーと呼ばれる深い青色の湖が目の前に現れたのです。その瞬間、感動で鳥肌が立ちました。
おすすめの訪問時期:夏(霧がかかりやすく幻想的な風景が楽しめる)
3. 【神秘の森に囲まれた湖】支笏湖(しこつこ)

透明度の高さで有名なカルデラ湖。水質の良さから「日本一きれいな湖」とも称され、カヌーやシュノーケリング、冬の氷上ワカサギ釣りなど多彩なアクティビティが楽しめます。
▶ ふったんの体験談 夏に訪れた際、カヌーを体験しました。水の透明度が高く、湖の底まではっきりと見えたことに驚きました。水面を滑るように進むカヌーの静けさと、風にそよぐ木々の音が心地よく、まさに癒しの時間でした。
おすすめの訪問時期:夏(カヌーやシュノーケリングが楽しめる)
4. 【五色に変わる湖】オンネトー

「五色沼」とも呼ばれ、日によって湖面の色が青・緑・紫などに変わる神秘的な湖。
▶ ふったんの体験談 紅葉の時期に訪れたオンネトーは、一面の赤や黄色の森が湖面に映り、幻想的な雰囲気でした。時間帯によって湖の色が変わるのを実際に目にすると、不思議な感覚になります。
おすすめの訪問時期:秋(紅葉とのコントラストが絶景)
5. 【白鳥が舞う湖】クッチャロ湖

ラムサール条約登録湿地で、春と秋には白鳥が数千羽飛来。
▶ ふったんの体験談 夕暮れ時に訪れると、湖面が黄金色に染まり、白鳥たちが静かに舞う姿に心を奪われました。カメラを構えずにはいられない絶景でした。
おすすめの訪問時期:春・秋(白鳥の飛来シーズン)
あなたの好きな湖はどれ?

北海道の湖や沼は、ただの観光地ではなく、心を癒し、人生の思い出に残る場所ばかりです。ぜひ訪れて、その美しさを自分の目で確かめてください!
「あなたの一番行ってみたい湖はどこですか?」「北海道でおすすめの場所があれば教えてください!」
ぜひコメント欄でシェアしてくださいね!また、この情報が役に立ったら、SNSでシェア&ブックマークもお願いします♪
では、また次の記事でお会いしましょう!
コメントを残す