- 1 古今和歌集巻四「秋下」第291首から第300首の魅力
- 1.1 291 장 저자:후지 와라 세키오(후지 와라 세키오)
- 1.2 사진 292 저자:사제 푸미 히(소조 헨조)
- 1.3 293 장 저자:素性 (Sosei)
- 1.4 第294首 作者:在原業平 (Ariwara no Narihira)
- 1.5 第295首 作者:藤原敏行 (Fujiwara no Toshiyuki)
- 1.6 第296首 作者:忠峯 (Tadamune)
- 1.7 第297首 作者:紀貫之 (Ki no Tsurayuki)
- 1.8 第298首 作者:兼覧王 (Kanemi no Ō)
- 1.9 第299首 作者:紀貫之 (Ki no Tsurayuki)
- 1.10 第300首 作者:清原深養父 (Kiyohara no Fukayabu)
- 2 まとめ
- 3 別の記事も是非お読みください
古今和歌集巻四「秋下」第291首から第300首の魅力

古今和歌集巻四「秋下」第291首から第300首は、가을 끝을 향한 자연의 아름다움、그것에 오는 사람들의 마음의 미묘함、상징과 애정으로 쓰여진 유명한 시집。
가을 잎과 서리、신화적인 주제 등、그것은 Heian 시대의 미적 감각과 섬세한 감도를 응축시킵니다.。
각 waka시에 대해、저자의 이름과 로마 편지 읽기를 지정했습니다、우리는 와카시의 매력을 설명 할 것입니다。
第291首 작가:후지 와라 세키오(후지 와라 세키오)
와카시:
霜のたて 露のぬきこそ 弱からし 山の錦の おればかつ散る
로마 인:
Shimo no tate tsuyu no nuki koso yowa karashi yama no nishiki no oreba katsu chiru

의미
霜を縦糸、마운틴 브로케이드 (가을 잎) 씨스 스레드처럼 이슬이 짠、실이 약하기 때문에、아마 곧 흩어질 것입니다。
배경
山の紅葉を織物に見立て、자연의 아름다움의 맹렬한 본질에 대한 구절은 순식간에 사라집니다.。가을 잎을 색칠하기 위해 서리와 이슬의 감도를 보여줍니다.。
번역에서 전달하기 어려운 선함
「山の錦」の比喩や、서리와 이슬을 실로 사용하는 일본 고유의 섬세한 아름다움 감각、짧은시 모양으로 압축되었습니다。
第292首 작가:사제 푸미 히(소조 헨조)
와카시:
わび人の わきて立ち寄る 木の本は たのむかげなく もみぢ散りけり
로마 인:
Wahi hito no wakite tachi yoru kono moto wa tanomu kage naku momicji chiri keri

의미
寂しい人が特に寄り添うこの木の下も、내가 요청한 잎의 그늘이 사라졌습니다、가을 잎이 떨어졌습니다。
배경
孤独な心と秋の寂しさを重ねる。나무와 떨어지는 나뭇잎에 다가가는 사람들의 마음은 서로 울려 퍼집니다.。
번역에서 전달하기 어려운 선함
「たのむかげなく」の余韻や、나무 아래에 다가오는 사람의 감정에 대한 부드러운 묘사、와카시의 독특한 여백의 아름다움。
第293首 작가:素性 (Sosei)
와카시:
もみじ葉の 流れて止まる みなとには 紅深き 浪や立つらむ
로마 인:
Momiji ba no nagarete tomaru minato ni wa kurenai fukaki nami ya tatsu ram

의미
紅葉が流れて溜まる河口には、깊은 붉은 파도가 있습니까?。
배경
屏風絵の竜田川の紅葉を題材に、씻은 가을 잎의 아름다움을 상상해보십시오.。접이식 스크린의 그림을 기반으로 한 접이식 스크린시는 Heian 시대에 인기가있었습니다.。
번역에서 전달하기 어려운 선함
「紅深き浪」という幻想的な表現が、그것은 시각적 생생함과 감정을 동시에 전달합니다.。
第294首 작가:在原業平 (Ariwara no Narihira)
와카시:
ちはやぶる 神世も聞かず 竜田河 からくれなゐに 水くくるとは
로마 인:
Chihayaburu kamiyo mo kikazu tatsuta-gawa karakurenai ni mizu kukuru to wa

의미
神代の昔にも聞いたことがない。竜田川が唐紅(深紅)に水を絞り染めるとは。
배경
竜田川の紅葉が水面を染める様を、神話的な誇張で詠む。技巧的な枕詞の使い方が光る。
번역에서 전달하기 어려운 선함
「ちはやぶる」の枕詞や、「くくる」の多義性が、言葉遊びと美意識を際立たせる。
第295首 작가:藤原敏行 (Fujiwara no Toshiyuki)
와카시:
我が来つる 方も知られず くらぶ山 木々の木の葉の 散るとまがふに
로마 인:
Waga kitsuru kata mo shirarezu kurabu yama kigi no konoha no chiru to magau ni

의미
自分がきた方角すらわからなくなる。暗い山で木々の葉が散り乱れると。
배경
人生の迷いと晩秋の山の寂しさを重ねる。紅葉の散り際に自分の心の揺れを映す。
번역에서 전달하기 어려운 선함
「くらぶ山」の響きや、散り交う葉の中の心の迷いが和歌のリズムで伝わります。
第296首 작가:忠峯 (Tadamune)
와카시:
神なびの 三室の山を 秋ゆけば 錦たちきる 心地こそすれ
로마 인:
Kaminabi no Mimuro no yama o aki yukeba nishiki tachikiru kokochi koso sure

의미
神が宿る三室山を秋に通ると、様々な錦を身に着ることができる気持ちがする。
배경
神聖な山と紅葉の美しさ、紅葉した山の中を通ると紅葉が身を包むほど散っている。
번역에서 전달하기 어려운 선함
紅葉が散る様子を「錦たちきる」錦(高級な織物)を裁ってきているようだと美しさを讃えている。
第297首 작가:紀貫之 (Ki no Tsurayuki)
와카시:
見る人も なくて散りぬる 奥山の 紅葉は夜の 錦なりけり
로마 인:
Miru hito mo nakute chirinuru okuyama no momiji wa yoru no nishiki narikeri

의미
見る人もいないまま散ってしまう奥山の紅葉は、夜の錦である。
배경
「夜の錦」は『史記』の項羽本紀にある「富貴にして故郷に帰らざるは錦を著て夜行くが如し」の故事からで、無駄、意味の無い事の例えである。
번역에서 전달하기 어려운 선함
「夜の錦」の静けさと、誰にも見られず終わる美の哀しみが、和歌独特の余情となっている。
第298首 작가:兼覧王 (Kanemi no Ō둔다
와카시:
竜田姫 たむくる神の あればこそ 秋の木の葉の ぬさと散るらめ
로마 인:
Tatsuta-hime tamukuru kami no areba koso aki no konoha no nusa to chiru rame

의미
竜田姫に奉る神がいるから、秋の木の葉が幣(ぬさ)のように散るのだろう。
배경
竜田姫を秋の女神とし、紅葉の散り様を神事に重ねて詠む。
번역에서 전달하기 어려운 선함
神話的な想像力と、自然現象を神聖視する感覚が織り交ぜられている。
第299首 작가:紀貫之 (Ki no Tsurayuki)
와카시:
秋の山 紅葉をぬさと たむくれば すむ我さへぞ 旅心ちする
로마 인:
Aki no yama momiji o nusa to tamukureba sumu waresa e zo tabi gokochi suru

의미
秋の山が紅葉を神への供物として奉ると、ここに住んでいる私でさえ旅をしているような気持ちになる。
배경
「幣(ぬさ)」は道中の安全を神に祈願する時に使う小さな紙や布で、この歌では紅葉を幣に見立てている。
번역에서 전달하기 어려운 선함
紅葉を「ぬさ」と見立てることで、自然と人間の営みが分かちがたく結びついている世界観。
第300首 작가:清原深養父 (Kiyohara no Fukayabu)
와카시:
神なびの 山をすぎ行く 秋なれば 竜田河にぞ ぬさを手向くる
로마 인:
Kaminabi no yama o sugi yuku aki nareba Tatsuta-gawa ni zo nusa o tamukuru

의미
神が宿る山を通り過ぎて行く秋なので、竜田川に紅葉を供え物(ぬさ)として手向けているのだ。
배경
秋の紅葉が川面を彩り、自然の美が神への捧げ物として昇華される。
번역에서 전달하기 어려운 선함
この歌の特徴は「神なびの山」ではなくて竜田川に幣を手向けていると見ている点。何か奇妙なずれが感じられる。
まとめ

秋下巻の和歌は、自然の美しさと儚さ、神話や信仰、そして人の心の細やかな動きを、短い詩形の中で見事に表現している。
それぞれの歌が、秋という季節の多様な側面や、そこに込められた人々の思いを鮮やかに浮かび上がらせ、現代にも新たな感動をもたらす。
답장을 남겨주세요